fc2ブログ

「歩き出しました」の報告が続いています

「歩き出しました」の報告が続いています

2019年年始から
始から立てない、歩けないことで調整中のお子さん達の「歩き出しました」の報告が続いていて嬉しい限りです。
最近は、赤ちゃん整体、個別指導の希望者の増加もあり、ブログのアップが大分ひさし振りになってしまいました。

個別指導では構造的に正しい身体の使い方をベースに様々な指導をしていますが、
骨格細分化調整で、立てるようになっていく子供達をみていると、

ヒトが立ち、歩けるために必要なのは、
「筋力ではなく、骨格構造的理解と、そこを起点とした使い方が重要」
ということを痛感します。

立位・独歩を獲得していく赤ちゃん達は、必要最低限の筋力です。

特に問題なく成長した大多数の我々も、その後の身体の使い方が、
老化の速度、その違いという形で
「身体が曲がる、姿勢が保てなくなる=立てない身体」
に向かわざるをえなくなっていきます。

老化はある意味歪みの蓄積です。

立てない、歩けない、必要最低限の姿勢を保てない子供達の骨格状態を見ていると
老化姿勢との類似は、なんとしてもまとめていかなければならない重要な事柄に感じています。




下の絵は、左から右へ、老化とマス目の歪みの変化
を表したイメージイラストです。
マス目の歪み進行・老化
0歳〜幼児 → 小・中学 → 成人 → 中高年 → 高齢

「身体の歪み」を研究するなかで「マス目の歪み」
というものの存在が、明らかになって来ました。
「マス目の歪み」の調整法を、骨格細分化調整と言います。

マス目の歪みは増加しながら、
骨格的老化を早める大きな要因です。

大なり小なり、歪みは誰にでもあるものです。
無事に発達しながら立位を獲得し、自由に歩けるようであれば
特に、調整は必要ありません。

しかし、まだ立ち歩く前の段階で
マス目の歪みの影響により、
立位、歩行の獲得が困難になっている場合は
調整の必要があります。




そもそも、「不良姿勢」とは、どの様な状態で
「正しい姿勢」とは、どういう状態をいうのか?
これらの理解がない限り、
姿勢を正すというのは困難です。
場合によっては、身体の負担となる姿勢を
身につけてしまうこともあります。

日頃、皆さんが抱くこうした疑問を
解消するのに最適な書籍を作成しました。

「構造的に正しい姿勢、構造的に正しい身体の使い方」
理論編と実践編の二冊同時、
中心軸整体かアマゾンで購入出来ます。
姿勢や座り方、歩きに至るまで、
一般の方々にも分かりやすい様に
豊富なイラストで解説しました。
実際のトレーニング内容も、
自宅で行え、日常生活そのものが
トレーニングとなる内容となっています。

構造的理解を深め、
姿勢や日常所作のポイントを知る事は
健康作りの土台になります。
骨格細分化調整を受けていない方も是非ご覧下さい。

構造的に正しい姿勢 構造的に正しい身体の使い方<理論編>
hyoushi riron200

<実践編>
hyoushi jissenn200

中心軸赤ちゃん整体院のホームページはこちらへ

中心軸側湾症整体院のホームページはこちらへ

クリックお願いします
人気ブログランキングへ

年末年始営業のお知らせ 2018

年末年始営業のお知らせ 2018

年内は26日をもちまして終了とさせて頂きました。
年始は1月5日(土)からの営業となります。

また、土日を中心にキャンセル待ちの方が
いらっしゃいますので
ご変更、キャンセルのご連絡は早めに
お願い致します。

今年も新たな赤ちゃん、子供達との
出会いがあり、多くの希望と課題を頂きました。

また、構造的に正しい姿勢、身体の使い方の個別指導を希望される方も増え、
さらに充実した一年となりました。

2016年に発売した書籍も、未だ売れ続けていることから
姿勢や歩き、身体の使い方、トレーニングなどへの関心の高さや
こうしたことを本当に真剣に学びたい、
実践方法を求めている方が増えてきているのを感じます。

来年度も力不足を補うべく、より一層、
心身の健康に磨きをかけていく所存でおります。

本年も誠に有難う御座いました。
皆様もどうぞ良い新年をお迎え下さい。

中心軸整体 




下の絵は、左から右へ、老化とマス目の歪みの変化
を表したイメージイラストです。
マス目の歪み進行・老化
0歳〜幼児 → 小・中学 → 成人 → 中高年 → 高齢

「身体の歪み」を研究するなかで「マス目の歪み」
というものの存在が、明らかになって来ました。
「マス目の歪み」の調整法を、骨格細分化調整と言います。

マス目の歪みは増加しながら、
骨格的老化を早める大きな要因です。

大なり小なり、歪みは誰にでもあるものです。
無事に発達しながら立位を獲得し、自由に歩けるようであれば
特に、調整は必要ありません。

しかし、まだ立ち歩く前の段階で
マス目の歪みの影響により、
立位、歩行の獲得が困難になっている場合は
調整の必要があります。




そもそも、「不良姿勢」とは、どの様な状態で
「正しい姿勢」とは、どういう状態をいうのか?
これらの理解がない限り、
姿勢を正すというのは困難です。
場合によっては、身体の負担となる姿勢を
身につけてしまうこともあります。

日頃、皆さんが抱くこうした疑問を
解消するのに最適な書籍を作成しました。

「構造的に正しい姿勢、構造的に正しい身体の使い方」
理論編と実践編の二冊同時、
中心軸整体かアマゾンで購入出来ます。
姿勢や座り方、歩きに至るまで、
一般の方々にも分かりやすい様に
豊富なイラストで解説しました。
実際のトレーニング内容も、
自宅で行え、日常生活そのものが
トレーニングとなる内容となっています。

構造的理解を深め、
姿勢や日常所作のポイントを知る事は
健康作りの土台になります。
骨格細分化調整を受けていない方も是非ご覧下さい。

構造的に正しい姿勢 構造的に正しい身体の使い方<理論編>
hyoushi riron200

<実践編>
hyoushi jissenn200

中心軸赤ちゃん整体院のホームページはこちらへ

中心軸側湾症整体院のホームページはこちらへ

クリックお願いします
人気ブログランキングへ

こんなに簡単に痩せてガン、アレルギーのリスクも減 その2〜菓子パン、揚げ物、通勤編〜

こんなに簡単に痩せてガン、アレルギーのリスクも減 その2
〜菓子パン、揚げ物、通勤編〜


砂糖、牛乳を止めて、肉食を減らし8キロ痩せたHさんの記事を書いていたら、60代女性Kさんのことを思い出しました。Kさんは数年前に、腰痛と膝痛で調整に来ていました。

当時、医師からも大幅な減量を指示されており、あれこれダイエットに試みるも、3日と続かず・・。幸い、腰痛と膝痛は歪みの調整でほぼ解消されました。

その後もしばらく調整を続けていたのですが、お会いするたびに「あれ?気のせい?いや気のせいじゃないな」と、明らかに身幅が狭くなっていくKさん。(身長160センチ位、体重80??数キロ)

どうしたのか尋ねると、
・朝食は菓子パンだったのを止めた(菓子パン全面禁止)
・週の半分は食べる位、唐揚げが大好き。これはやめられないので、個数を半分にした。代わりに野菜を多くした。
・たまたま職場が引っ越しになり、通勤歩数が倍増。強制的に運動量増加。

菓子パンを止めるきっかけになったのは、看護婦さんに「菓子パンは薬品の固まり、毒物よ」と言われたことがショックだったそうです。

全くその通り、いい看護婦さんに出会って良かったです。

休日にウォーキングを試みたこともありましたが、続かず・・。今回のように日々の生活の中で運動量・負荷を増やせるのが、一番です。

Kさんは月に2キロペースで体重が減り、気がついたら10キロも痩せていました。
「昔の服が着れるようになったのが嬉しくて」

どんどん笑顔が増えていったKさんでした。




下の絵は、左から右へ、老化とマス目の歪みの変化
を表したイメージイラストです。
マス目の歪み進行・老化
0歳〜幼児 → 小・中学 → 成人 → 中高年 → 高齢

「身体の歪み」を研究するなかで「マス目の歪み」
というものの存在が、明らかになって来ました。
「マス目の歪み」の調整法を、骨格細分化調整と言います。

マス目の歪みは増加しながら、
骨格的老化を早める大きな要因です。

大なり小なり、歪みは誰にでもあるものです。
無事に発達しながら立位を獲得し、自由に歩けるようであれば
特に、調整は必要ありません。

しかし、まだ立ち歩く前の段階で
マス目の歪みの影響により、
立位、歩行の獲得が困難になっている場合は
調整の必要があります。




そもそも、「不良姿勢」とは、どの様な状態で
「正しい姿勢」とは、どういう状態をいうのか?
これらの理解がない限り、
姿勢を正すというのは困難です。
場合によっては、身体の負担となる姿勢を
身につけてしまうこともあります。

日頃、皆さんが抱くこうした疑問を
解消するのに最適な書籍を作成しました。

「構造的に正しい姿勢、構造的に正しい身体の使い方」
理論編と実践編の二冊同時、
中心軸整体かアマゾンで購入出来ます。
姿勢や座り方、歩きに至るまで、
一般の方々にも分かりやすい様に
豊富なイラストで解説しました。
実際のトレーニング内容も、
自宅で行え、日常生活そのものが
トレーニングとなる内容となっています。

構造的理解を深め、
姿勢や日常所作のポイントを知る事は
健康作りの土台になります。
骨格細分化調整を受けていない方も是非ご覧下さい。

構造的に正しい姿勢 構造的に正しい身体の使い方<理論編>
hyoushi riron200

<実践編>
hyoushi jissenn200

中心軸赤ちゃん整体院のホームページはこちらへ

中心軸側湾症整体院のホームページはこちらへ

クリックお願いします
人気ブログランキングへ

こんなに簡単に痩せてガン、アレルギーのリスクも減 その1〜砂糖、牛乳、肉食編〜

こんなに簡単に痩せてガン、アレルギーのリスクも減
その1〜砂糖、牛乳、肉食編〜


長年、調整に来られているHさん。
どう見ても、10キロ位痩せたように見えたので聞いてみると、
「中心軸の掲示板に貼ってあったことをやってみたんです」

Hさんが見た掲示物というのは、花粉症やアレルギーなどが書かれたものだったのですが、

「毎朝、牛乳を入れたカフェラテを飲んでたのをやめて、日中のカフェラテもブラックコーヒーにして、肉類を少なくしました。」
他は何もせず、これだけで無理なく8キロ減。

砂糖、牛乳、肉・・。なるほど、アレルギー情報で避けたい食品に書いてありました。
実にわかりやすいお話。

ちなみに深田先生は、花粉症シーズン中、ほぼ菜食で痩せてしまったので、再びせっせと肉食中です。

私達はベジタリアンではありませんが、肉魚卵といった動物性食品の摂取量は一般の方に比べると少ない方です。
ご飯味噌汁、漬物、野菜のおかずを中心に、動物性食品は全体の1〜3割程度。(男女の違いもありますので、畑中は1割、深田先生は3割前後)

ただし、トレーニング強度を上げた時や、登山後などの消耗が激しい時は、摂取量が増えます。自然と欲するので、その時は食べますが、足りると欲しなくなります。消耗箇所を修復しているのかなと思わされます。そういう意味では、私達の体験では、肉食は太りたい時、身体を大きくしたい時にするものという感覚です。

冒頭のHさんの体験でもわかりますが、動物性食品少なめの穀物菜食を中心とした食事で太るのは難しいと思います。

糖質制限=米は太る、肉は痩せるかのような錯覚に陥ってる方が多いのですが、ここでの糖質は砂糖、果糖などを中心とした菓子、パン類、果物などのことであって、主食である米を含むのは間違いです。
血糖値を急上昇させるアルコールに関しての規制はないに等しいくらいにゆるく、主食である米、穀物を避けるので、お腹を満たすために、肉、魚の消費量は当然上がります。酒に肉、魚・・美食を満喫したい方には夢のような減量法に映るのでしょう。

また、
痩せたい、痩せないという方に多いのが、
朝食ヨーグルト、シリアル、サラダ、果物をかかさない(野菜ジュースなど含む)、
タンパク質不足にならないようにと、肉魚は毎日欠かさず。お米少なく・・。


恐ろしいほど、皆さん同じような食生活を語ります。

いかにも栄養バランスよろしくな感じですが、穀物と日本人の腸にあった発酵食品の不足、胃腸の冷えで、代謝が悪く、便秘の方がほんとに多いです。
蓄積された冷えと、乳製品、腸内環境劣化の蓄積は、ガン、生活習慣病のリスクを確実に高めます。





下の絵は、左から右へ、老化とマス目の歪みの変化
を表したイメージイラストです。
マス目の歪み進行・老化
0歳〜幼児 → 小・中学 → 成人 → 中高年 → 高齢

「身体の歪み」を研究するなかで「マス目の歪み」
というものの存在が、明らかになって来ました。
「マス目の歪み」の調整法を、骨格細分化調整と言います。

マス目の歪みは増加しながら、
骨格的老化を早める大きな要因です。

大なり小なり、歪みは誰にでもあるものです。
無事に発達しながら立位を獲得し、自由に歩けるようであれば
特に、調整は必要ありません。

しかし、まだ立ち歩く前の段階で
マス目の歪みの影響により、
立位、歩行の獲得が困難になっている場合は
調整の必要があります。




そもそも、「不良姿勢」とは、どの様な状態で
「正しい姿勢」とは、どういう状態をいうのか?
これらの理解がない限り、
姿勢を正すというのは困難です。
場合によっては、身体の負担となる姿勢を
身につけてしまうこともあります。

日頃、皆さんが抱くこうした疑問を
解消するのに最適な書籍を作成しました。

「構造的に正しい姿勢、構造的に正しい身体の使い方」
理論編と実践編の二冊同時、
中心軸整体かアマゾンで購入出来ます。
姿勢や座り方、歩きに至るまで、
一般の方々にも分かりやすい様に
豊富なイラストで解説しました。
実際のトレーニング内容も、
自宅で行え、日常生活そのものが
トレーニングとなる内容となっています。

構造的理解を深め、
姿勢や日常所作のポイントを知る事は
健康作りの土台になります。
骨格細分化調整を受けていない方も是非ご覧下さい。

構造的に正しい姿勢 構造的に正しい身体の使い方<理論編>
hyoushi riron200

<実践編>
hyoushi jissenn200

中心軸赤ちゃん整体院のホームページはこちらへ

中心軸側湾症整体院のホームページはこちらへ

クリックお願いします
人気ブログランキングへ

何気ない日常動作を変えていく身体開発

何気ない日常動作を変えていく身体開発
30代 男性 教員 Tさん

「夏になるとプールの授業があって、その準備に薬剤とかの重たいものを持ち上げたりすることがあるんですが、昨年持った時はもっと重く感じて大変だったのに、今年はスッと楽に持ち上げられるようになってたんです。
持った時に下腹に力がかかるというか、腕で持つというよりお腹で持ってるような感じというか。
他にも、大きなレバーを回す作業があるんですが、その時も僕より体格のいい先生なんかが、四苦八苦するようなものなんですけど、なんでか僕が回せちゃったりとか・・

当初は主に、肩こりや全身的に歪みを整えたい目的で調整を開始したTさん。

身体が整っていく過程で、次第に重心感覚や、より良く立つこと、構造的に正しい動きに対する関心が高まっていきました。
書籍の理解度も高く、トレーニングも着実に進めてきたことが、冒頭の変化として表れてきたようです。

正しい構造的理解のもと、骨格細分化調整の進行とともに行う身体開発は、何気ない日常動作を変えていきます。




下の絵は、左から右へ、老化とマス目の歪みの変化
を表したイメージイラストです。
マス目の歪み進行・老化
0歳〜幼児 → 小・中学 → 成人 → 中高年 → 高齢

「身体の歪み」を研究するなかで「マス目の歪み」
というものの存在が、明らかになって来ました。
「マス目の歪み」の調整法を、骨格細分化調整と言います。

マス目の歪みは増加しながら、
骨格的老化を早める大きな要因です。

大なり小なり、歪みは誰にでもあるものです。
無事に発達しながら立位を獲得し、自由に歩けるようであれば
特に、調整は必要ありません。

しかし、まだ立ち歩く前の段階で
マス目の歪みの影響により、
立位、歩行の獲得が困難になっている場合は
調整の必要があります。




そもそも、「不良姿勢」とは、どの様な状態で
「正しい姿勢」とは、どういう状態をいうのか?
これらの理解がない限り、
姿勢を正すというのは困難です。
場合によっては、身体の負担となる姿勢を
身につけてしまうこともあります。

日頃、皆さんが抱くこうした疑問を
解消するのに最適な書籍を作成しました。

「構造的に正しい姿勢、構造的に正しい身体の使い方」
理論編と実践編の二冊同時、
中心軸整体かアマゾンで購入出来ます。
姿勢や座り方、歩きに至るまで、
一般の方々にも分かりやすい様に
豊富なイラストで解説しました。
実際のトレーニング内容も、
自宅で行え、日常生活そのものが
トレーニングとなる内容となっています。

構造的理解を深め、
姿勢や日常所作のポイントを知る事は
健康作りの土台になります。
骨格細分化調整を受けていない方も是非ご覧下さい。

構造的に正しい姿勢 構造的に正しい身体の使い方<理論編>
hyoushi riron200

<実践編>
hyoushi jissenn200

中心軸赤ちゃん整体院のホームページはこちらへ

中心軸側湾症整体院のホームページはこちらへ

クリックお願いします
人気ブログランキングへ